
昨日は「書く」を武器にメシを食っていきたい人のためのコミュニティ「書くメシ」に参加してきました!
「書くメシ」とは?
ライティング×マーケティングで食っていく人のコミュニティ。
単なる書くスキルを上げるだけでなく、そこに「編集」や「マーケティング」の要素を取り入れて、読み手の行動変容を起こすことを目的としているそうです。
詳細はこちらをチェック!
↓
「書く」を武器にメシを食っていきたい人のためのコミュニティ【書くメシ】が目指すこと
てなわけで、ちょいちょいお世話になっているゾエさんこと川添さん(ZOELOG|”はたらく”を軽く。)と、
SE×講師の佐々木さん(Motologue – SE×講師の経験知を発信するハイブリッドSEのブログ)が新たにはじめられた「書くメシ」という、
何やらとてもおもしろそうなコミュニティに吸い込まれるように参加して来ました!
この書くメシは、「書く」という共通のテーマを通して、
参加者のみんなで課題や疑問をシェアしながら一緒に学んでいくというスタイル。
既にブログを書いている人や、これからブログをはじめたい!という人たちが集い、
切磋琢磨しながら書くメシライフを楽しもうじゃないか!という楽しい会です^^
今回の流れはこんな感じ↓
▼第1部「書くメシ会」19:00〜
⇒つまり勉強会です。
<プログラム>
1) 「書くメシのススメ」川添氏
2) 「複業としての書くメシ 〜SE×講師の僕が毎日発信する理由〜」佐々木氏
3) 質疑応答、フリートーク
▼第2部「夜メシ会」21:00〜
⇒つまり懇親会です。近くのお店で同じ釜のメシを食べましょう。
※第1部だけの参加OKです
※第2部だけの参加もOKです
もちろん懇親会までしっかり参加して来ました!^^
「書く」ってどういうこと?
お二人のお話を聞いて特に印象に残ったことは、「書くことのすごさ」と「継続の大切さ」
一言に「書く」と言っても、書くことによって得られるものをマインドマップ式に広げていくと、
マネタイズ、スキルアップ、考える機会、セラピー効果など、
人に発信するだけでなく、書くことを通して考える機会ができ、
自分と向き合うことで自己成長につながったりと、
発信・収益化以外にも色んな角度で副産物があるんだな〜と、
「書く」ことのすごさを実感!
今まではブログを立ち上げても、デザインを構築しただけで満足しちゃったり、
「何か役に立つことを発信しなきゃ…!」と、コンテンツをつくらないといけないという思考で書いていたため、
伝えたいジャンルを一通り発信し終わったらネタ切れして記事が書けない!
というパターンによく陥っていたんですが、
普段やってることや日常のできごとから書きはじめて広げると良いと聞いて、
記事の書き方や継続の仕方のヒントが見つかって、
「これなら書けそう!」と書くことに対するハードルが下がって三日坊主のわたしでもできそうな気がしてきました!
ブログを継続するために誰もが抱える悩みが「時間の捻出」だったりします。
それについて、時間を捻出するためには「まずはやらないことを先に決める」ということ。
そしてブログを書くことの優先順位を上げる。
ブログは更新頻度が大事なので、ちょっとでも良いから続けることが大事!
「まずはじめる、そして続ける。」
をテーマにこれからも書くことを楽しんでいけたらと思います^^
たくさんの気づきと学び、そして楽しいを頂きました♪
「書くメシ」
おすすめです!!